2022.02.15定期メンテナンスの重要性☆(更新498回目)【東京・千葉と言えば江戸川区の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.com】
東京千葉の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.comスタッフ1号です★
雪の予報で別の意味でヒヤヒヤした昨日でしたが、
幸い江戸川区は雪が積もらずに済みました☆
同じ東京でも場所によっては結構降っていたらしいので、
この辺りは単純に運が良かったようです(^~^)
1号としては雪自体は嫌いではないのですが、
その後に起きる路面凍結の類は嫌ですね~(><;)
積もった後はスリップして転びかけたり、電車が遅延してしまったり、
とにかく厄介事が増えて色々困るのが悩みどころです・・・。
1号も、前の大雪の時に家の周辺を雪かきしようとしましたが、
普段使わないスコップが劣化していて雪の重さに耐えきれず、
木の部分がベキベキと折れてしまう出来事がありました・・・。
いざという時の為に道具の状態はちょくちょくチェックしないと
ダメだなぁと思いました。現在は新しいスコップを購入済みです!
さて、昨日2月14日は超有名な日、バレンタインデーで御座いました☆
バレンタインが終わったので本日はチョコを安く買えるかもしれません!
ただし虫歯にはお気を付け下さい!1号も2ヶ月に1回は歯医者で
定期健診を受けています。子供の頃はすぐ虫歯になって、
大学生の時も下側の親知らずが虫歯になって抜歯することに
なった為、これ以上虫歯を出さない様に頑張っています(@~@;)
定期健診のお陰でここ数年は虫歯がない状態が続いているので、
このまま健康な歯を維持していきたいです。
歯も太陽光パネルもメンテナンスが重要だと思いました☀
以上、上側の親知らずを特に丁寧に磨く1号でした☆
2022.02.08カーボンさんのお話☆(更新497回目)【東京・千葉と言えば江戸川区の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.com】
東京千葉の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.comスタッフ1号です★
2月になり、どんどん寒くなって厚着が増えていく今日この頃・・・。
少しずつ明るい時間が増えているような気がしますが、
やっぱりまだ朝は寒いですし、帰宅時の夕方には外は真っ暗です。
この時期は朝起きても薄暗いので目覚めが悪くて大変ですね(@~@;)
暗いとパッと起きられませんし、目覚まし時計がアナログなせいで
針がよく見えなかったりと何かと苦労が多いです。
その為、6時半と思って起きたら5時半だった・・・なんてことも(><;)
新しい時計を買えばいいだけの話なのですが、
昔から使っている時計というものはどうも愛着が湧いてしまうもので、
おそらく壊れたりしない限りは今の時計を使い続けることでしょう・・・。
電池さえ変えれば何年でも使える時計、よく考えると凄いです!
さて、先週の2月2日、Zホールディングス様が傘下のヤフーやLINE、
ZOZOなどを含むZHDグループ全社の事業活動での
温室効果ガス排出量を、2030年度までに実質ゼロにする
2030カーボンニュートラル宣言を発表しました☆
まずは2025年度頃までに主要企業が利用する
電力の80%以上を再エネ化し、その後の5年間で残りの
使用電力の100%再エネ化を進めるとのこと。
今が2022年なので比較的近い将来のお話ですね~(^~^)
エコの道も一歩から・・・これからが楽しみで御座います☀
以上、2022年って一昔前のSFでありそうな時代だと思った1号でした☆
2022.02.03魔滅の豆☆(更新496回目)【東京・千葉と言えば江戸川区の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.com】
東京千葉の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.comスタッフ1号です★
2月到来!そして本日は恵方巻と節分豆が入り乱れる節分です☆
今のご時世で鬼と言うと例のあの漫画が真っ先に頭に浮かびますが、
そのお陰で節分の存在感が増すのなら有難い話です。
何しろ2月と言ったらまず浮かぶのがバレンタインデーな訳で、
すでに様々なお店でチョコレートが売られております。
バレンタインデーの圧倒的な存在感の前に節分は隠れがちでしたが、
今後は同じぐらい注目されて欲しいですね(^~^)
ちなみに何故豆を投げるかと言うと、『魔を滅する』を略して『魔滅』となり、
そのまま『まめ』となって現在に至るからだそうです。
最初に思いついて豆を投げた人は偉大だと思いました!
さて、本日2月3日は節分ですが、同時に大豆の日でもあります☆
大豆は米に匹敵するレベルで日本人にとって必須の存在であり、
豆腐、納豆、味噌、醤油の他、きな粉、煎り豆、豆乳、ゆばなど、
実に多くの食品に大豆が使われています。
確か前にも大豆の凄さを書いた気がしますが、
それだけ大豆が立派な豆だということです(@▽@)
昔から畑の肉と呼ばれていましたが、最近では本当に大豆ミートという
ベジタリアン向けの食品が発売されていたりします。
日々進化している太陽光発電システムのように、
大豆の活用方法も日々進化していくことでしょう☀
以上、節分豆の素朴な味が好きな1号でした☆
2022.01.25日本で最も寒かった日は・・・(更新495回目)【東京・千葉と言えば江戸川区の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.com】
東京千葉の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.comスタッフ1号です★
相変わらず朝が辛い、寒い日々が続いております・・・(((@□@)))
あれだけ正月正月言っていたのに気付いたらもうすぐ2月・・・。
2月は通常の月より日が少ないので、油断すればあっという間に
3月になってしまうことでしょう。逆に言えば春が近いということです。
この寒さと静電気もあと1ヶ月ちょいで終わると思えば
何とか耐えられる気がします。暖かい春までもう少しだけ頑張りましょう!
さて、本日1月25日は日本最低気温の日で御座います☆
1902年の1月25日、つまりちょうど今から120年前の本日、
何と北海道旭川市にて氷点下41.0℃を記録したそうですΣ(OwO)/
気象庁の公式記録ではコレが最も寒い記録のようで、
まさに日本とは思えない極寒の記録と言えます。
1902年と言えば明治35年なのでストーブや火鉢が主流でしたが、
それにしてもこの寒さを凌ぐのは大変だったに違いありません(><)
エアコンや電気ストーブがある現代でさえ、突然そんな寒さになったら
パニックは必至でしょう・・・。出来れば記録更新は止めて欲しいです(^^;)
ちなみに世界は広く、2010年(平成22年)8月10日に
南極大陸の東部のドームA付近で氷点下93.2℃を観測していて、
これが世界の最低気温となっています。
数値だけ見ても日本の最低気温の倍以上です・・・。
これだけ寒いと、ペットボトルの蓋を開けた瞬間に中身が凍って
シャーベットになってしまうとか・・・。もう次元が違いますね(@~@;)
日本はまだマシなだけ感謝せねばと思いました!
余談ですが、日本の最高気温の方は現在も記録更新が盛んで、
2018年7月23日に埼玉県熊谷市で観測された記録と、
2020年8月17日に静岡県浜松市で観測された記録が共に41.1℃で、
日本最高気温として認められています。
2020年というのはかなり最近の話で、地球温暖化によって
今後も更新されていくのではないかと不安になります・・・。
やっぱり何事も程々が1番だと思います☀
以上、春と秋がもっと長くなって欲しい1号でした☆
2022.01.20本日は二十日正月!(更新494回目)【東京・千葉と言えば江戸川区の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.com】
東京千葉の太陽光発電専門ショップ江戸川ソーラー.comスタッフ1号です★
1月も早いもので下旬に入りましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか(^~^)
1号はようやく正月ボケが治って元通りの生活に
戻りつつあります。やっぱり早寝早起きは大事ですね(@▽@)
これからもっと寒くなり、2月になると0℃以下の日が更に増える為、
防寒対策をしっかり行い、体調を崩さないように気を付けましょう!
新型コロナウイルスもぶり返してきていますし、
冬のこの時期、特に注意が必要です!
さて、本日1月20日は二十日正月、別名骨正月で御座います☆
二十日正月とはすなわち正月の祝い納めのこと・・・。
古来の習わしでは、本日をもって正月行事が全て終了すると
されており、昔は今以上に正月が長かったようです。
別名が骨正月なのは、正月に準備した一尾丸ごとの魚の頭や骨を
根菜などと煮て残らず食べ、1年の幸福と豊作を願ったことから
そう呼ばれるようになったようです。食への感謝は昔から不変ですね(^^)
また、二十日正月は前回紹介した鏡開きとも関係があります。
元々、鏡開きは1月20日に行われていたのですが、
江戸時代に徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)の
4月20日であった為、月命日にあたる20日を忌日として避けて
1月11日 となった・・・という経緯があります。
なお、1月1日の初日の出の習慣は江戸時代中期以降に定着し、
庶民の間でも親しまれていたみたいです。
当時は電気が使われておらず夜になると真っ暗だった為、
初日の出を見に行くのも大変だったかもしれませんね(@-@)
太陽光の有難みをより強く感じられたことでしょう☀
以上、マスクのせいで眼鏡がよく曇る1号でした☆